身を捧げる情熱をもたらし変容へと誘う『求愛者』|『英雄の旅』の12のアーキタイプ:7
自我の形成には、12のアーキタイプの最初の4つ『幼子』『孤児』『戦士』『援助者』が、かかわっていました。
続いて、自己を創出するのにチカラを貸してくれる『探求者』と『破壊者』をご紹介しました。
ここでは、自己にかかわるアーキタイプとしては3つ目の『求愛者』を ...
物語の登場人物と対話できるってわかった
ひょんなきっかけで、PCのフォルダを見てた。とりあえず保存して、すっかり忘れてるのを。
物語のかけらをメモしたのがあった。
たぶん、中学生だったころ、お話を書こうとしてた。最初の1行を書こうとして、言葉が出てこなくては、やめた。そんなレベルだった。
Luxeritasカスタマイザーの設定忘備録3
個人による、個人のブログの、カスタマイザーを使った設定の忘備録です。
目次的に作ってあるページはコチラ ブログの外観カスタマイザーは Luxeritas 4.9.5 で設定項目26個から
ここでは、カスタマイザーの項目、5個めの『ヘッダー/フッター』から ...
すっきり1カラム?昔懐かしい3カラムのレイアウトも可能|Luxeritasカスタマイザーの設定忘備録2
このブログで使用させていただいている WordPressテーマ、Luxeritas の 2.5.5が 2018年4月22日、リリースされました。詳しくは公式HPでご確認ください。 Luxeritas 2.5.5 リリース(2.x 系ラストリリース?)
忘備録が追いつ ...
分岐点・すぎてゆくもの
人の一生には、いくつもの重要な分岐点があるのだろう。
右を選んでいたら、左に行ってれば、そのまま真っ直ぐ進んでいたら、この私はいなかったのかもしれない。そんなことを考えたことも、あったろうか?
思い出せさえしない。
なんのために、私は生きるの ...
グリッドレイアウト項目がおもしろい|Luxeritas カスタマイザー設定忘備録1
WordPressを使ったブログは、テーマ選びさえ失敗しなければ、コードを書く知識がなくてもやっていくことは可能です。私がそう。
とくに Lixeritas のような、カスタマイザーの設定だけすればそれなりに見えるようなデザイン性の高いテーマは、もう何もしなくてもい ...
ブログの外観カスタマイザーは Luxeritas 4.9.5 で設定項目26個から
Luxeritas のカスタマイザーは、細かく、たくさんの項目があります。どれでどうなったんだっけ?を忘れ、わからなくなるほどに。
なので、自分用の忘備録として、カスタマイザーをどう設定しているか?を記録することにしました。
その前準備として、ここでは項目を ...
プラグインでの記事入れとLuxeritasのバックアップ機能でテスト用サイトの準備
このブログをどうやって作ったか?自分用の忘備録作るための準備してます。の続編です。
サーバーの準備をして、WPテーマ Luxeritas をアップロードし、プラグインの導入までを済ませました。
ここするのは、記事入れと、Luxeritasのバックアップ機 ...
このブログをどうやって作ったか?自分用の忘備録作るための準備してます
これはヤバイと思った。ちょこっと直そうとして、このブログ NyanChest をどうやって作ったのか、すっかり忘れてると気づきました。
雑記の長所である、なんでも書いておける点を活かせてないじゃないか。
忘れちゃったものはしょうがないので、もう一回作ることに ...
現代に生きる私たちが神話を更新していこうじゃないか
母性とは、女性特有の・いかにも母らしい、子どもを生み育てる資質を指すようだ。
特有の? いかにも?
心理学的にいえば、女性の内には男性性もあり、男性の内には女性性もある。肉体的な性別のみで語ろうとするのは、私個人には、違和感がある。
母性とは慈しみ育 ...
犬の散歩で実感する春に
犬と散歩して得られるよいことの一つが、四季を体感できること。季節の変化に意識の向きにくい私には、ありがたかったりする。
四季の移り変わりがあるゆえに折々を楽しむ営みをよしとしてきた日本の、伝統の雅さや繊細さに、日本人でありながら憧れているのもなんだかおかしなものだ。 ...
ゲーム始めにミニマルなVuoksiはいかが?MOD Beginner’s Shack in Riverwood|スカイリム物件案内1
ゲーム、スカイリムに、なぜこれほどのめりこんでるのか?は、家!です。ダウンロードコンテンツとして売り出された Hearthfire を導入してから、本格的に「このゲームが好き! たまらなく好き!」に、なりました。
PC版のスカイリムでは、家を追加するMODがたくさん ...
自我を壊し自己を見出すきっかけとなる『破壊者』|『英雄の旅』の12のアーキタイプ:6
キャロル・S・ピアソン著『英雄の旅』 より12のアーキタイプをご紹介するシリーズの、今回は『破壊者』です。
ここでご紹介する『破壊者』以降、『魂』という言葉を使うことになります。著者、キャロル・S・ピアソンが『スピリット』あるいは『プシケ』と使い分けているのを、 ...
Harman/Kardon オーディオスピーカー開梱から設置まで|SOUNDSTICKS WIRELESS の使い方1
初めて買ってもらったのは SONY のミニコンポ『リバティ』でした。自分の意思で購入した初めてのCDは、ジョージ・マイケルのアルバム『FAITH』。
CDはまだ大丈夫ですよね? 「ミニコンポ」と言って「ああ、あれね」って通じるんでしょうか? ウォークマンは?