
自分を変えるとは? 抵抗・葛藤をサイコシンセシスで考える
たまたま出会うことができ、学んだ心理学が、サイコシンセシス(統合心理学)でよかったと思いま ...

コントロールとは、よりよく表現できるようにすること。
『コントロール』という言葉が嫌いだった。押し殺すことや、いいように操る、というようなイメー ...

セルフ4|図で見る要素からの同一化・脱同一化
サイコシンセシス(統合心理学)の考え方・ものの見方を、ご紹介しています。 このシリーズは、 ...

セルフ3|要素からの脱同一化まとまりある存在への統合
サイコシンセシスの概念をご紹介するシリーズです。興味のある方、未読の方は、サブパーソナリテ ...

セルフ2|私自身がいかなるときも影響されない唯一の存在
心理学のひとつ、サイコシンセシス(統合心理学)に特有な、人間とその心の捉え方ご紹介していま ...

セルフ1|気づいている“私”
当ブログでは、心理学のひとつ、サイコシンセシス(統合心理学)をご紹介しています。日本では、 ...

サブパーソナリティ5|飲み込まれて「同一化」離れると「脱同一化」
シリーズとして、サイコシンセシス(統合心理学)に特有の捉え方『サブパーソナリティ』とはどう ...

サブパーソナリティ4|乗っ取られ支配される私
人はどういった存在なのか?を説明するのに、サイコシンセシス(統合心理学)に特有の捉え方『サ ...

サブパーソナリティ3|困ったちゃんたちの本当の姿
問題児となっている部分であって...サブパーソナリティの本来の姿をご紹介します。

サブパーソナリティ2|生き延びるために生まれたもの
人は、身体を例にあげてもそうであるように、人格も、さまざまな部分からなっています。人の心の ...

サブパーソナリティ1|私の内側にいるたくさんの私
サイコシンセシス(統合心理学)では、ひとりの人間を『さまざまな部分』から成っていると考えま ...

ぼーっとしててもサボってない!心のエネルギーの話
偉大な発明家や、音楽家、作家など、創造的な人たちのなかに「夢からよいアイデアを得た」と言う ...

明るい外を好んだ心理学者アサジョーリとサイコシンセシス
人間というものにあたたかで優しいまなざしを持つ、アサジョーリとサイコシンセシス(統合心理学 ...