人間関係をひもとく心理学|交流分析(TA)について

人は独りでは生きていません。生まれた瞬間から、養育者を始めとするさまざまな他者と関係しています。
二人以上の人間のかかわりにおいて私たちは、相手からはなにかしらの影響を受けたり、相手に対してはなにかしらの反応したりをしています。
悩みごとのほとんどは人間 ...
自分を変えるとは? 抵抗・葛藤をサイコシンセシスで考える

たまたま出会うことができ、学んだ心理学が、サイコシンセシス(統合心理学)でよかったと思います。
サイコシンセシスの中でも重要な要素『サブパーソナリティ』の捉え方は、自分自身と向き合うことを格段にラクにしてくれました。
ここでお話ししてみたいのは、自分を変 ...
なんだか落ちつかない…そんなとき試してみたい『クリアリング・ア・スペース』

自分のことを、とても融通がきかなくて頑固だなと呆れることがあります。納得ができないと前に進まない癖があって。
一方で、したいこと・してみたいことが増えていく、ある意味では毎日幸せです。
物事が滞ってしまうとき、頭の中や心にも、なにかが溜まっていくかんじが ...
セルフ4|図で見る要素からの同一化・脱同一化

サイコシンセシス(統合心理学)の考え方・ものの見方を、ご紹介しています。
このシリーズは、これまで、『サブパーソナリティ』について5回でひと段落し、今回でパーソナル・セルフ(以下“Pセルフ”と表記)についての4回目になります。
未読の方は、下記から(斜め ...
セルフ3|要素からの脱同一化まとまりある存在への統合

サイコシンセシスの概念をご紹介するシリーズです。興味のある方、未読の方は、サブパーソナリティとはどんなものなのか、そしてパーソナル・セルフとは?をご一読ください。これらすべてを読んでいただいている前提で、話を進めます。
サブパーソナリティ1|私の内側にいるたくさんの私 ...セルフ2|私自身がいかなるときも影響されない唯一の存在

心理学のひとつ、サイコシンセシス(統合心理学)に特有な、人間とその心の捉え方ご紹介しています。
これまででは、『サブパーソナリティ』の説明をひと段落し、セルフ1|気づいている“私” からは、『観察者』や『体験する者』などと呼ばれることもある『パーソナル・セルフ』(以 ...
いつでもどこでも自動思考をキャッチしよう|認知行動療法5

前回、認知行動療法の代表的なツール『自動思考記録表』をご紹介しました。見ていただくとわかるように、慣れないととっつきにくいし、使いにくさを感じるかもしれない。心の調子を崩す人が増えてから、本屋さんでも認知行動療法の関連書籍をたくさん見かけるようになりました。そういった本には ...
代表的なツールとしての『自動思考記録表』|認知行動療法4

自分自身をよりよく理解していくためにも使える、認知行動療法についてご紹介しています。
1回目 出来事や状況という “刺激” に “反応” している私たち で挙げた事例を使って、2回目の頭の中のどの道を通るかで気持ちや行動まで変わってくる のを図を用いてご案内しました ...
事実はなにか?をわけるのが重要なポイント|認知行動療法3

『思考=自分の考え』を切り口として最適化をはかるのに使えるツール、認知行動療法をご紹介しています。
1回目は、出来事や状況という “刺激” に “反応” している私たち として、出来事や状況などの刺激に対し、こんなふうに反応しているという事例を見ていただきました。 ...
頭の中のどの道を通るかで気持ちや行動まで変わってくる|認知行動療法2

自分の頭で考えること=思考を最適化することで、気持ちを楽にし、適切な行動に反映させていく認知行動療法の考え方をご紹介しています。
1回目 出来事や状況という “刺激” に “反応” している私たち|認知行動療法1 では、刺激に対してこんなふうに反応することもある、と ...
出来事や状況という “刺激” に “反応” している私たち|認知行動療法1

ごく普通の日常生活を送っていても、私たちは常になにかしらの刺激を受けています。
「刺激」と聞いて、なにを思い浮かべますか?
肌に感じる暑さや寒さ、衣服のチクチクするかんじ? 車やバイクやテレビなどの物音? 街中や電車内などに貼られているポスターのカラフルな色 ...
セルフ1|気づいている“私”

当ブログでは、心理学のひとつ、サイコシンセシス(統合心理学)をご紹介しています。日本では、メジャーではないものなので、あまりご存知の方がいらっしゃらない。そんななかで、私個人が巡り会ったのも、なにかの縁と言えるかもしれません。
最初はクライアントとして体験し、のちに ...
サブパーソナリティ5|飲み込まれて「同一化」離れると「脱同一化」

シリーズとして、サイコシンセシス(統合心理学)に特有の捉え方『サブパーソナリティ』とはどういうものかをご紹介してきました。
私たちの心には、生き延びるために生まれたたくさんのサブパーソナリティが存在し、役割を果たすために、逆に私たち自身に不都合となるような働きをして ...
サブパーソナリティ4|乗っ取られ支配される私

人はどういった存在なのか?を説明するのに、サイコシンセシス(統合心理学)に特有の捉え方『サブパーソナリティ』をご紹介しています。
私の内側にいるたくさんの私 では、私たちがたくさんのサブパーソナリティから成っていること。それらは私たちが 生き延びるために生まれたもの ...