
頭の中のどの道を通るかで気持ちや行動まで変わってくる|認知行動療法2
自分の頭で考えること=思考を最適化することで、気持ちを楽にし、適切な行動に反映させていく認知行動療法の考え方をご紹介しています。
1回目 出来事や状況という “刺激” に “反応” している私たち|認知行動療法1 では、刺激に対してこんなふうに反応することもある、と ...

出来事や状況という “刺激” に “反応” している私たち|認知行動療法1
ごく普通の日常生活を送っていても、私たちは常になにかしらの刺激を受けています。
「刺激」と聞いて、なにを思い浮かべますか?
肌に感じる暑さや寒さ、衣服のチクチクするかんじ? 車やバイクやテレビなどの物音? 街中や電車内などに貼られているポスターのカラフルな色 ...

知ってるつもりで意外と知らない『気持ち』とはなにか?
カウンセリングを学び始めた頃、つまずいたのが「気持ち」ってなんだろう?でした。よく「喜怒哀楽」などと言ったりしますが、それだけじゃないですよね?
「気持ちってなぁに?」と子どもに訊かれたとしたら、応えることができますか?
当ブログでも頻繁に扱う、『気持ち』。 ...

発見!という喜びの体験をもっともっとしていこう
よく思うんですが、私たちは“教えてもらう”ことに慣れすぎているんじゃないでしょうか?
学校へ行けば、知識を教えてくれる。
セミナーへ行けば、考え方を教えてくれる。
友だちに相談すれば、アドバイスを教えてもらえる。
お習い事をすれば、そのや ...

「もし…だったらどうしよう」不安を味方につけて夢を叶えよう
「こうだったらいいな」と、憧れて夢見ること、ありますよね。ああだったら、こうだったら… 膨らんだ期待、夢を一気にしぼませる呪いの言葉があります。
「でも、もし…だったらどうしよう」
思い通りにいかなかったら、どうしよう。誰の内側にも住 ...

テキストリンク派にオススメ!関連記事を挿入するプラグイン『Inline Related Posts』
ブログのどのページにも関連記事をいくつか表示させておくのは、いまや常識でしょうか。この NyanChest でも、表示しています。
改めて目的にあったやり方にしたくて、いくつかのプラグインを試してみているところです。
せっかくだから、ぜーんぶ紹介しちゃおう! ...

物語仕立てのProfileページ|使ったツールと計画
なにを軸にしていくのか? 目的が明確になってなくても、ブログを始めることができます。便利な『雑記』というジャンルがあるから。私は、そうやって NyanChest を始めました。
最近、自分がここで何をしていくのか・したいのかが明確になったので、Profileページ ...

セルフ1|気づいている“私”
当ブログでは、心理学のひとつ、サイコシンセシス(統合心理学)をご紹介しています。日本では、メジャーではないものなので、あまりご存知の方がいらっしゃらない。そんななかで、私個人が巡り会ったのも、なにかの縁と言えるかもしれません。
最初はクライアントとして体験し、のちに ...

ブログにも便利!レイアウト計画にも使える!作図ツール『Cacoo』
2016年5月末からブログを始め、9ヶ月目。
始めた頃には気がつかないし、目にもつかなかったあれこれに、意識がいくようになってきました。
今一番気になっているのが、レイアウト。
そこで、全体を見渡して、整理整頓してみようと考えています。便利な道具、な ...

挑戦中!STINGER8カスタマイズ2|投稿ページ編
挑戦してみる!Stinger8カスタマイズ1|トップページ編 でも、おことわりしましたが、私にはカスタマイズ知識はほっとんどありません。でも、それなりになんとかなった!を記録しています。
トップページも、まだまだしたいことがあるんですが、今回は投稿ページに手をつけま ...

特別な名前
クライアントとして通った、心理カウンセリング。
友人に訊かれた。「naoちゃん、いつまで先生のところに行くの?」
ショックだった。思いもよらない質問だった。
カウンセラーとクライアントの間には、クライアントからの依存が生まれる。
一般に、 ...

人の顔色を見ることと誠意の示し方と信頼してもらいたい気持ち
「おまえは人の顔色を見る。あっちの家に行けば、そこの人が喜ぶような言動をし、こっちの家に行けば、こっちの人が喜ぶようなことをする」
父に言われたのは、いつだったろうか? 小学生だった。そのときは、意味がわからなかった。ただ、なにか非難されているように、責められている ...

成長譚というヒーローズ・ジャーニー『やんちゃな男の子とギターの物語』
知り合う、とうことが好きです。相手に興味を惹かれ、知りたくなる。よく考えてみると、私の側からの意味では“合う”=“お互いに”という意味からは、外れます。『知り会う』と表現すべきかもしれない。
インターネット上だけのやりとり、顔も知らず声も知らずであっても、興味を惹か ...

よいもの好きなものに目を向けてみない?
自分の好きを、言葉にして「これ」と言うことができる?
自分の望みを、言葉にして「こんなふうなのがいい」と話すことができる?
「もちろんできる」という人には、このブログは必要ではないだろう。
アダルトチルドレンや毒親が囁かれ続け、社畜だとかブラック ...