サブパーソナリティ3|困ったちゃんたちの本当の姿

問題児となっている部分であって…サブパーソナリティの本来の姿をご紹介します。
サブパーソナリティ2|生き延びるために生まれたもの

人は、身体を例にあげてもそうであるように、人格も、さまざまな部分からなっています。人の心の中にいる『小さな人格』とも呼ばれるサブパーソナリティ|私の内側にいるたくさんの私について、さわりをご紹介してあります。未読でしたら、ぜひそちらからお読みください。
今回は、もう ...
サブパーソナリティ1|私の内側にいるたくさんの私

サイコシンセシス(統合心理学)では、ひとりの人間を『さまざまな部分』から成っていると考えます。
まず、私たちは、肉体を持っています。肉体は、皮膚や臓器や血液といった、さまざまな部分でできています。心臓は、たくさんの細胞から成っていて…というように、ひとり ...
よりよくあるために「ストローク」という考え方

人が存在するために不可欠なものと云われる「ストローク」についてお話しします。
受け流しの極意は排水管そうじ|自分のケア

「私はゴミ箱じゃないんだよ!」思わず大きな声が出た。仲のよい同僚と話していたときのことだった。
飲みに行こうと誘われて、行ってみたら泥沼不倫の話を聞くことになった。
相談じゃ、なかった。
わかってなかったなぁ、相談じゃなかったのに。
どち ...
明るい外を好んだ心理学者アサジョーリとサイコシンセシス

人間というものにあたたかで優しいまなざしを持つ、アサジョーリとサイコシンセシス(統合心理学)をかんたんに紹介します。
どんな物語を生きているのか?自分の脚本を見つける

自分がどんな物語を綴っているのか、興味ないですか? 私は、もちろんある!ので、今回は自分の物語を探ってみます。一緒にする? よかったら、どうぞっ!
私たちが生きているもうひとつの現実|イメージ世界への誘い

私たちは、ふたつの世界を生きている。人によっては、そんな表現をします。ひとつは、“現実”の世界。もうひとつは、“イメージ”の世界。今回は、ふたつ目のイメージの世界をご案内します。イメージワークの手順と事例を二つ、ご紹介します。