これなんだっけ?忘れちゃうから導入プラグイン一覧
インストール済みのプラグイン一覧見てても、なにがなにやらわかんなくなっちゃう。
こんなことしたいなーって思ったとき、そういえばあったよね?までは思い出せるんだけど。
ABC順の索引をつけて、それぞれのプラグインの説明(このページ内)にジャンプするようにしました。設定のちょっとめんどうなものや、説明が少し長くなるものは、個別の記事ページへ行けるようにもしてあります。
たくさん試して遊んでいたプラグインを、シンプルにすべく整理中です。
- 1. ABC順索引
- 2. 記事書くときに便利なプラグイン
- 3. 関連記事を表示させるプラグイン
- 4. 管理系プラグイン
- 4.1. Akismet
- 4.2. Advanced Custom Fields
- 4.3. Broken Link Checker
- 4.4. Contact Form 7
- 4.5. Disqus Comment System
- 4.6. Easy WP Cleaner
- 4.7. Google Analytics Dashboard for WP
- 4.8. P3 (Plugin Performance Profiler)
- 4.9. Plugins Garbage Collector
- 4.10. PHP Code Widget
- 4.11. Ptengine
- 4.12. Simple Tags
- 4.13. SiteGuard WP Plugin
- 4.14. WP Multibyte Patch
- 4.15. WP-Optimize
- 5. 画像関連のプラグイン
- 6. 見た目整え系プラグイン
- 7. SEO系(?)プラグイン
- 8. カスタマイズに便利なプラグイン
- 9. WordPressテーマ『STINGER』には不要のプラグイン
- 10. さいごに
ABC順索引
- AddQuicktag
- Admin Columns
- Advanced Custom Fields
- Akismet
- All In One SEO Pack
- AmazonJS
- Broken Link Checker
- Category Order and Taxonomy Terms Order
- Code Snippets
- Compress JPEG & PNG images
- Contextual Related Posts
- Contact Form 7
- Crayon Syntax Highlighter
- Disqus Comment System
- Easy WP Cleaner
- Enhanced Media Library
- Google Analytics Dashboard for WP
- Google XML Sitemaps
- Hide Title
- Imsanity
- Inline Related Posts
- P3 (Plugin Performance Profiler)
- PHP Code Widget
- Plugins Garbage Collector
- Preserve Editor Scroll Position
- PS Auto Sitemap
- Ptengine
- PubSubHubbub
- Shortcodes Ultimate
- Simple Auther Box
- Simple Colorbox
- Simple Custom CSS
- Simple Local Avatars
- Simple Tags
- SiteGuard WP Plugin
- Speech bubble (ふきだしプラグイン)
- Table of Contents Plus
- TinyMCE Advanced
- WordPress Popular Posts
- WP-DBManager
- WP Multibyte Patch
- WP-Optimize
- WPP Plus Widget
- Yet Another Related Posts Plugin
- Yuzo Related Posts
たくさん入れてると、プラグイン同士でケンカすることもあるようですが、今のところ、だいじょぶです。使うときにだけ、『有効』にしてるものもあります。
画像は、クリックで全体をご覧いただけます。
記事書くときに便利なプラグイン
AddQuicktag
よく使うタグや定型文を登録しておける。ダッシュボードの設定から、登録・削除できる。
投稿画面・固定ページ・管理画面のコメント返信と編集で使えるけど、カスタム投稿タイプを使ってるときは注意!functions.phpに追加記述必要。
Admin Columns
管理画面の記事一覧などを見やすくしてくれるプラグイン。使い方…これから書きます。
AmazonJS
簡単にAmazonアソシエイトを貼れるプラグイン。登録がちょっとめんどくさかったけど、一回やっちゃえばエディタにこんな
エディターにボタンが出る。

登録するときに以下に注意!
日本のアソシエイトIDだけじゃなく、USのIDとシークレットアクセスキーが必要。それ貼るときに、よけいな文字まで入れないように(やってエラー出しました)。
2016年11月現在 『ヨメレバ・カエレバ』へ移行予定。
Preserve Editor Scroll Position
記事を更新しても、エディタがTOPに戻らないようにするプラグイン。
導入した後、エディタ上部の表示オプションを開いて、下図のチェックをはずすこと。
Table of Contents Plus
自動で目次を作ってくれるプラグイン。表示させたいときは toc、いらないときは no_toc を[]でくくって記述。
TinyMCE Advanced
主に、ビジュアルエディターの機能を増やす役目のプラグイン。
私はうまく作れなかったけど、カラムも作れる。アンカー作るときにも使うな。私にとって、ないと絶対困るのがこれ↓
関連記事を表示させるプラグイン
Contextual Related Posts
関連記事を表示させるためのプラグイン。未使用。そのうち使ってみるかも。
Inline Related Posts
テキストリンクで関連記事を表示させるプラグイン。
WordPress Popular Posts
人気記事を表示させるプラグイン。
ブログ始めたら、表示させないとしても、すぐに有効化しておくといいです。ビューのカウントは、有効化してから始まるので。
自分をカウントさせないように、Toolのタブで
Yet Another Related Posts Plugin
関連記事を、自動で表示してくれるプラグイン。記事数増えてきたので入れました。
Yuzo Related Posts
関連記事を表示させるためのプラグイン。
WPP Plus Widget
2016.12.18導入。カテゴリー別に人気記事を表示させてくれるプラグイン。これがスゴイ!のは、WordPress Popular Posts のデータを使ってくれるところ! そういうのを探してました。
ダウンロードは作者さんのサイトから 8wired
管理系プラグイン
Akismet
スパムと思われるコメントやトラックバックを自動的に分類してくれる、デフォルトで入ってるプラグイン。最初の設定でAPIキーが必要。
コメントページから確認する。
代わり、ではないですが、こちらを頼りにしています。 IP Geo Block|ゼロデイ攻撃からも守ってくれる!Akismet に代わるプラグイン
Advanced Custom Fields
高機能プラグイン。関連記事を表示させたるために導入しました。
高機能すぎるプラグインとも言える。使ってみてるところなので、わかってきたら記事にします。
Broken Link Checker
サイト内に貼りつけたリンクが切れてないかどうかを確認して、あればメールで教えてくれるプラグイン。お引越しした後、特に役立ってくれました。
Contact Form 7
お問い合わせフォームのためのプラグイン。
Loveレターください
見ていただくと、必須項目たくさんで「うわー、送りづらい」と感じるかと思います。コメント欄を解放しているので、あえて敷居を上げてます。ラブレターが欲しい。迷惑メールは欲しくない。
Disqus Comment System
コメント欄のために導入したプラグイン。もうちょっと調べることができたら、追記します。
Easy WP Cleaner

記事書くのに時間がかかったり、下書き保存いっぱいしたりでたまったリビジョンを削除するために入れたプラグイン。
記事を公開した後、ワンクリック!で、クリアしてます。
このプラグインをやめ、こちらを使うことにしました。
→ WPのお掃除してますか?ゴミはお任せ WP-Optimize と Plugins Garbage Collector
Google Analytics Dashboard for WP
アナリティクス開かなくても、ダッシュボードでアクセスを確認できるプラグイン。便利。
P3 (Plugin Performance Profiler)
表示速度が遅いのが気になって「もしかしてプラグイン入れすぎ?」を疑って入れました。テストしたいときだけ有効にしてます。
Plugins Garbage Collector
削除したプラグインが残したゴミを探して削除するためのプラグイン。
PHP Code Widget
ウィジェットに書いてもPHPが動くようにしてくれるプラグイン。有効化するだけで、ウィジェットに追加するボタンが出る。
詳しくはこちら → WordPress でプラグイン使わずにウィジェットで PHP コード動かす
Ptengine
アクセス解析系のプラグイン。2016.12.16導入。これから使います。
Simple Tags
タグ付のためのプラグイン。エディターの画面にタグをつけるBOXなどが追加されます。
記事整理は、カテゴリー分けだけでなく、順次タグを付けて行っています。
画像のように、すでに登録済みのタグ一覧も表示されるので、1クリックで選択することも。
SiteGuard WP Plugin
レンタルサーバー、ロリポップにはデフォルトで入ってるプラグイン。詳しい使い方、これから調べます。
CSSがいじれなかったりするのは、これの WAF設定 が無効になってるから。
注意しなきゃなのは、単純に有効にしちゃえばいいよねって話じゃないみたいだってことです。
WP Multibyte Patch
難しいこと考えず、ただ有効にするだけでいいプラグイン。文字化けとかいろいろ、日本特有の表示問題などを解決してくれるらしい。
WP-Optimize
溜まったリビジョンやデータベースのゴミを削除するためのプラグイン。データベースに関しては最適化もしてくれる。設定しておけば、自動で実行させることも。
画像関連のプラグイン
Compress JPEG & PNG images
『EWWW Image Optimizer』が使えなかったので入れた、画像圧縮プラグイン。パンダさん、かわいいのに優秀です。
Simple Colorbox|画像をポップアップ
Enhanced Media Library
メディアライブラリの整理に。カテゴリーをつけて探しやすくしました。
Imsanity
画像をアップしたとき、リサイズしてくれるプラグイン。
見た目整え系プラグイン
Category Order and Taxonomy Terms Order
カテゴリーの表示順を変えることができるプラグイン。ドラッグ&ドロップで、親子関係にもできる。
固定ページの順番を変えるのは、プラグインなしでできるみたいね。
Crayon Syntax Highlighter
コードを綺麗に見せるためのプラグイン。用意されてる種類が豊富でおしゃれだったので、これにしました。
以下の記事は設定や使い方ではありませんが、表示のさせ方2種類を見ていただけます。
軽くてお手軽 WP Code Highlight.js|Crayon Syntax Highlighter からの移行
Hide Title
固定ページのタイトルを表示させないようにするプラグイン。
PS Auto Sitemap
私、同じSitemapだから、Google XML Sitemapsだけでいいんじゃない?と思ったぐらいの初心者です。こっちは、人間用だって考えていいのかな?
Shortcodes Ultimate
基本がわからなくっても、例にあるコードを貼りつければ見た目を整えられるっていう、ほんとにホントにありがたいプラグイン。
カラムを作りたいのに、うまくいかないってときに見つけた。だけでなく、高機能なので、少しずつご紹介してます。
いつもいつも使うものは、AddQuicktagで登録しておくと、なお便利。
便利すぎっ!! Shortcodes Ultimate|基本的な使い方と(例1)左右レイアウト用ボックス
プラグインでここまでできた!Shortcodes Ultimate (例2)目を引く著者情報を作成
Simple Auther Box
任意の場所に著者情報を表示させることのできるプラグイン。このテの中では、一番表示がきれいです。
Simple Local Avatars
各サイト・ブログでのアバターを設定できるプラグイン。
Gravatar使いたくないとか、いろんなところでいろんなことやってる人におすすめ。
インストール後管理メニュー → ユーザー に追加されてるので、赤丸のとこから画像をアップロードするか、もうメディアライブラリに保存されてるのを使うかします。
Speech bubble
ふきだしプラグイン。楽しいやつ。これも、AddQuicktagで登録しておくと便利。
SEO系(?)プラグイン
All In One SEO Pack
すごく有名なやつね。ツイッターカードの設定が便利なので入れました。
Google XML Sitemaps
Google用のサイトマップを作成、通知してくれるプラグインなんだそうな。
PubSubHubbub
公開・更新したと、すぐに通知するためのプラグイン。Googleがコンテンツを発見するために使ってるとか。
間違ってもコピーサイトから「うちのがオリジナル!」と言われないためにも、ね。
カスタマイズに便利なプラグイン
Simple Custom CSS
テーマの style.css ではなく、こちらに記述するプラグイン。
メリットは、何をどう書いたか一目瞭然の記録が残ること。デメリットは、うまく反映されないばあいもあること。
Code Snippets
上記の『Simple Custom CSS』の、function.php版。入れたけど、使ってない。
WP-DBManager
2016.12.18導入。バックアップを取るためのプラグイン。大規模改装のために。
使い方は WordPressのバックアップ②~ファイルとデータベースのバックアップ方法を詳しく~-ゼロからのWordPress入門【17】 に詳しくあります。
WordPressテーマ『STINGER』には不要のプラグイン
作者さんが「いらないよ」って、教えてくれています。メモしておかないと、忘れちゃっていれちゃってそう。そのまま転記します。
- WP Page Numbersとかのページナビゲーション系プラグイン
- Breadcrumb NavXTなどのぱんくず系プラグイン
- Head Cleanerなどのソース綺麗にする系プラグイン
- MoreLink#removeのような#more-XXXを削除する系
- WP touchとかのスマホ表示系プラグイン
入れると不具合出るって わかってるもの。
- No Self Pings
- External Links
- WP File Cache
さいごに
じょうずに組み合わせさえすれば、たいていのことができてしまうのがプラグインのいいところであり、おもしろいところです。
私のような若葉マークがこんなブログを持っていられるのは、テーマを作ってくれた人とプラグインを作ってくれた人、それに解説をしてくれてる人たちのおかげです! ほんとうに、ありがとうございます!