ブログの顔!ヘッダー作りと無料のWebジェネレーターあれこれ
ヘッダー変えました。嬉しすぎっ!
私がでなく、主人が作ってくれたので HowTo は無理ですが、ざっとご紹介します。
それから無料で使えるWebサービスもさまざまあるので、私が知る限りご紹介します。
ヘッダーを変えたわけ
以前の画像、気に入ってたんです。でも、当ブログの雰囲気とイラストのアイコンに、ちょっとあわないなーと思い続けてました。
自分で画像選ぶと、静かな雰囲気。NyanChestはもっと遊び心が欲しくって。訴えたら、明日主人がやってくれるって!わーいわーい
作ってもらったら、ヘッダー変えます!— Nyan (@nyanchest) 2016年8月8日
そして今日
主人がヘッダー作ってくれてますのっ
— NyanChest (@nyan_chest) 2016年8月8日
はしゃいでツイートしてました。
もーすぐっ!ヘッダー完成するっ!わくわくしすぎてゲームに身が入らない。コラッ
ワガママゆって、最後詰めてもらってます。— NyanChest (@nyan_chest) 2016年8月9日
ワクワクしすぎて、最終的には気持ち悪くなった…
当ブログのヘッダー作り
最初は自分で作りました。詳細は以下のBefor見てください。
今回は主人に作ってもらいました。ヒトにやってもらうと違いますね。ヘヴンなかんじしない? しあわせ
Befor
画像は Unsplash から。当ブログのアイキャッチはほとんどこちらの画像です。
Macの無料アプリ
Fotor画像編集アプリ-フィルター、効果、コラージュとフレーム
で、トリミングとちょっとの調整、文字入れをしてます。このアプリは、保存するときにサイズも指定できるのでわりと便利に使ってます。
そしてヘッダーを決めた後に、Adobe Color CC でサイト全体の文字等々の色も決めました。
右上カメラのマークから画像を取り込めて、色診断してくれます。って、色味調整は主人にやってもらったんですが。
New!
主人は以前フォトショップでジャンジャンバリバリ絵を創ってたヒトです)。
男前な部分のある私に対し、乙女な部分のある主人なので、きっとかわいいものができるんだろ〜なーと期待してました。
7枚の画像をコラージュしてくれてるみたい。主人の得意技です。
私のMacにはフォトショ入ってないので Gimp でやってくれてました。
私、まずレイヤーがまだ理解できてなくって、イマイチ使えないんです。
無料のジェネレーターあります
基本的にはブログにお金をかける必要ってないと思ってて。少なくとも必要最低限でいいよね?
イマドキ、無料でいろいろできてしまうものはいっぱいあるわけです。
私がお金払ってるのは、レンタルサーバー代とドメイン代だけ。それだってこのブログのためでなく、個人起業しちゃったときにそうしなきゃいけないんだって思い込んでたから。
いいものはたくさんあって、ありがたいですよね。
Fotor
ちょっと下に下がると、『無料でお試し』ボタンがあります。
かんたんにスクリーンショットで説明しちゃいますね。
用途別にテンプレートが用意されてます。最適サイズがなかったら、ちょっとおっきめ選んで後からトリミングでもいいかもね。
デザインもいろいろ。気に入ったのを選択。有料もあるから気をつけてね。
イラストも用意されてるものを使っていけます。
センスのいい画像もある。
Fotojet
コラージュメーカーの位置付けみたいだけど、ちょっとおもしろい。ヘッダーに使えるのは『Create a Design』からどうぞ。
Fotorとおんなじかんじですね。
日本語対応してくれてるから、いいですよね?
Canva
これも秀逸! 使ってみたかった!
言い忘れてましたが、私はどれもFacebookでログインしてます。
『More』からもっと種類が見れます。
使い方は上記2種類と変わらなそうですね。私の印象では、このCanvaが一番エレメントが多いかんじでした。
おまけのアバターメーカー
“自分”で言いにくいことやりにくいことは、キャラクターにしてもらうと楽だよ。
“ブログのキャラクター設定していますか?顔出ししないブロガーさんに読んで欲しいです。" https://t.co/dRbeH7uBTK
— NyanChest (@nyan_chest) 2016年8月8日
今日リンク先の記事を読んで、こんなこと言ったばかりだから、おまけで紹介しておきます。
当ブログで使わせていただいてるのは、化け猫メーカー。
その他にもジェネレーターって、わりといっぱい作ってくださってる方がいらして
ベータツールズ
icon Generators
どちらのサイトも、リンクのページにいくつかの種類があるから、趣味にあうのあればいいですね。もし興味があったら覗いてみてください。
イラストじゃ嫌なら、写真加工アプリっていっぱいあるから、それでもいいですよね。
[baloon-line-right img="https://nyanchest.com/wp-content/uploads/2016/06/Nyan.jpg"]気分も変わって、ブログ開くのがまた楽しくなりましたにゃの[/baloon-line-right]