吹き出し会話が楽しい!|WordPressプラグイン『Speech Bubble』
Wi-Fiがおかしくて、えいやっと初期化。主人に迷惑かけたnyanですっ。
WordPressでブログを始めた時期、話題になってたプラグインが『Speech Bubble』。吹き出し式の、会話みたいに表示させることのできるプラグインです。
その使い方をまとめます。
プラグインを使わなくても ふきだしを使う方法をご紹介しているのはこちら → Speech Bubble に頼らなくてもだいじょぶ!「ふきだし」できました
はじめに:見て楽しく!
ブログを飾りたい!
見た目って、だいじだと思います。
読んでくださる人のことはもちろん、自分で見て楽しめなきゃ!と、思ってます。
長く続けたいから、愛着もちたいから。
その点、WordPressは既存の無料ブログサービスより色々遊べて楽しいです。
HTMLとか、CSSとか、PHPとか、はぁ?なんのこと????? でも、プラグインを入れれば知識ゼロでも遊べる!
プラグイン『Speech Bubble』を使うよ
プラグンは公式なものなので、普通にインストールができます。
けれど、プラグインのフォルダに画像をアップロードせねばならず、FTPクライアントソフトというものを使うハメになりました。
初!クライアントソフト。
Wi-Fiの初期化からでした。
これが『Speech Bubble』です。
プラグインで表示させていたのを、画像に差し替えました。
ショートコードの書き方
インストールして有効化したら、もう使えます。
記事中で使用するには、ショートコードを入力しなきゃなりません。
書き方は下の画像を見てください。
◯付き数字の部分を説明します。
① type
吹き出しの形です。使えるのは9種類!
下線の部分を書き換えると、吹き出しの形も変わります。
画像はクリックで全部をご覧いただけます。
② subtype
画像と吹き出しの方向が変わります。
“L1”は左から右手へ。
“R1”は右から左手へ。
type=“pink”で書いてみるとこんなかんじです。
画像と吹き出しの方向が変わります。ちなみに、“L2”と“R2”もあります。
③ icon
デフォルトは2種類。“1”がオレンジ色。“2”が水色。
自分のアイコン使いたいですよね。
ここで私はFTPクライアントソフトを初めて使いました。jpgで用意した画像をアップロードします。
場所は、wp-content → plugins → speech-bubble → img です。
画像サイズは、私は100であげちゃったけど、ジャストは60×60ですね。
そして icon="1.jpg" の部分を 例えば icon="nyan.jpg" にすると
と、なります。
画像の名前を日本語でつけるとエラーになることも。
④ name
“●●●”を好きな文字にします。“Nyan” にしますね。
④ ここに文字を入力
そのまんま、入力した文字が吹き出しのなかに表示されます。これ、画像じゃなくて、ちゃんとテキスト扱いです。
上の例では “Nyanですものっ”と入力しました。
さっ、これで使えますね!
さいごに:楽しいブログライフを!
遊びごころいっぱいのブログって、楽しいですよね!
アレンジのしかたも、作者さんが解説してくれてます。ぜひ、サイトに行ってみてください。Speech Bubble についてまとめられたページは こちら 。
[baloon-line-right img="https://nyanchest.com/wp-content/uploads/2016/06/Nyan.jpg"]このプラグインはAMP対応してにゃいですにゃの。
にゃので、現在はこちらを使っていますですにゃの。
Speech Bubble に頼らなくてもだいじょぶ!「ふきだし」できました[/baloon-line-right]
ブログの「マイキャラ」自分で作れる無料サービス6種